Keyword宇都宮を旅するキーワード

- 大谷資料館
- 宇都宮市大谷町を主要産地とし、石材として利用されてきた「大谷石」。その採掘の歴史を伝える資料館。手掘り時代の道具や採掘方法、機械化や運搬の変遷などの資料のほか、最深部が地下30mにも及ぶ、広さ2haの地下採掘場跡を見学できます。

- 長岡百穴古墳
- 宇都宮丘陵の南斜面にたくさんの横穴が掘られている古墳。横穴は全部で52個あり、7世紀前半頃に造られた集団墓地と考えられています。それぞれの石室の奥壁には観音像が彫られているため、「百観音」とも呼ばれています。

- 大谷寺(大谷観音)
- 洞窟に包まれるにように建てられた全国でも珍しい寺院で、日本遺産に登録されています。平安時代から鎌倉時代にかけて岩壁に10体の石仏が彫られましたが、その中の1体である千手観音は日本最古の石仏であり、弘法大師の作と伝えられています。

- 宇都宮餃子(R)
- “餃子の街”として知られる宇都宮市。戦時中、宇都宮に駐屯していた第14師団が中国出兵の折に餃子を知り、レシピを持ち帰ったのが宇都宮餃子(R)の始まりといわれています。市内には数多くの餃子専門店があり、多彩で個性的な餃子の食べ比べを楽しめます。

- 日光東照宮
- 徳川家康を御祭神として祀る神社。豪華絢爛な建造物の多くは、3代将軍家光が「寛永の大造替」で建て替えたものです。精緻な彫刻が施された陽明門や唐門などの国宝8棟、国指定重要文化財34棟を含む、全55棟の社殿群が世界文化遺産に登録されています。

- 足尾銅山
- 江戸幕府直轄の銅山として栄え、採掘技術が発達した明治時代には“日本一の鉱都”と呼ばれた足尾銅山。現在は坑内の一部が公開されています。全長460mの坑道をトロッコ電車に乗って巡り、足尾銅山の歴史や仕組みを学ぶことができます。
Local宇都宮駅で乗り換えられる在来線
烏山線
宇都宮線(東北本線)
日光線
Reserve旅の準備
- 駅レンタカーを予約する専用プランで料金10%OFF + JRE POINTがたまる!
- ※次の駅では、専用プランのご利用ができませんのでご注意ください。
角館、雫石、七戸十和田、新花巻、水沢江刺、大石田、浦佐、本庄早稲田、高畠 - えきねっとで宿を予約する(宿だけプラン)