Keyword古川を旅するキーワード

- 鳴子こけし(日本こけし館)
- 鳴子こけしは伝統こけし11系統の中の1つで、鳴子はこけし発祥の地の1つです。巨大な鳴子こけしが迎える「日本こけし館」は、童話作家の深沢要氏のコレクションを中心に、全国各地のこけし約5000点を展示するミュージアム。こけし製作の見学のほか、絵付け体験も楽しめます。

- 鳴子温泉
- 「奥州三名湯」の1つに数えられる鳴子温泉は、湯色・効能が異なる8種類の泉質のいで湯が湧く温泉地。2019年に整備された「宮城オルレ 大崎・鳴子温泉コース」を利用し、湯巡りと名勝・鳴子峡へのハイキングをセットで楽しめます。

- 三本木ひまわりの丘
- 毎年、夏に約42万本のひまわりが、6haのなだらかな斜面を鮮やかな黄色に染め上げます。見頃の時期には「ひまわりまつり」が開催され、ひまわりの種を使ったアイスクリームや菓子などの特産品が販売されます。

- 旧有備館および庭園
- 仙台藩伊達家の親戚にあたる、岩出山伊達家2代宗敏の隠居所として延宝5(1677)年頃に築造され、その後は家臣の子弟を教育する学問所となりました。岩出山城本丸の断崖を借景として作庭された優美な回遊式池泉庭園は、国の史跡名勝に指定されています。

- 地獄谷遊歩道
- 鳴子温泉郷の鬼首温泉エリアを流れる沢沿いに続く約1㎞の遊歩道。沢の両岸に白い湯気を放つ温泉がいくつも自噴し、ゴボゴボとお湯が噴き出る音があちこちから聞こえてきます。温泉が勢いよく吹き上がる「間欠泉」も見られます(冬季は積雪のため閉鎖)。

- 大崎市松山酒ミュージアム
- 宮城県を代表する蔵元「一ノ蔵」が運営する、酒造りの歴史と文化に関する博物館。酒造りに使われた道具類の展示のほか、酒造りや発酵文化を詳しく紹介するシアターもあります。隣接する「華の蔵」では、物産販売コーナーで数々の銘酒が販売されています。
Local古川駅で乗り換えられる在来線
陸羽東線
Reserve旅の準備
- 駅レンタカーを予約する専用プランで料金10%OFF + JRE POINTがたまる!
- ※次の駅では、専用プランのご利用ができませんのでご注意ください。
角館、雫石、七戸十和田、新花巻、水沢江刺、大石田、浦佐、本庄早稲田、高畠 - えきねっとで宿を予約する(宿だけプラン)