八戸駅 (青森県)

旅先の画像
蕪島
旅先の画像
いちご煮
旅先の画像
館鼻岸壁朝市
旅先の画像
せんべい汁
旅先の画像
種差海岸
旅先の画像
根城
旅先の画像
八食センター

Keyword八戸を旅するキーワード

旅先の画像
蕪島
「蕪島ウミネコ繁殖地」として、国の天然記念物に指定されている陸続きの小さな島。毎年3月には3~4万羽が飛来し、6~8月頃にかけてヒナを育てる様子を間近に観察できます。頂上の蕪嶋神社は、「かぶが上がる」「ご利益がある」と、訪れる人が絶えません。
旅先の画像
いちご煮
新鮮なアワビとウニをだしでさっと煮た八戸地方の郷土料理。素潜り漁でとれた海の幸を浜辺で煮た豪快な料理が始まりでしたが、大正時代にお祝いの席の料理としてお吸い物に仕立てられました。青紫蘇が磯の香りを引き立てます。
旅先の画像
館鼻岸壁朝市
毎週日曜日の早朝、全長約800mに渡り、300軒を超える店が立ち並ぶ巨大な朝市。八戸地域の新鮮な魚介や野菜だけでなく、コーヒーやうどんなどの食事も楽しめるのが特徴。日の出から9時頃まで、多くの人でにぎわいます。
旅先の画像
せんべい汁
肉や魚、きのこや野菜などを入れた鶏だし醤油味の汁の中に、南部せんべいを割り入れて煮込んだ郷土料理。八戸市をはじめ、県南地方で食べられています。専用に焼いたせんべいは、煮込んでも溶けず、モチモチとした独特な食感を生み出します。
旅先の画像
種差海岸
三陸復興国立公園内にあり、海沿いの遊歩道が整備されています。天然の芝生が波打ち際まで広がる「種差天然芝生地」をはじめ、美しい鳴き砂の砂浜、ウミネコの繁殖地(蕪島)や樹齢100年の松並木など、多彩な景観を楽しめます。
旅先の画像
根城
建武元(1334)年、南部師行により築城された根城は、1994年に「史跡 根城の広場」として公園化されています。本丸跡には、主殿や工房、馬屋など、安土桃山時代の建物が復元され、建物内では正月の儀式の様子など、当時の暮らしぶりが見学できます。
旅先の画像
八食センター
全長170mの屋内ストリートに約60店舗がひしめき、新鮮な魚介類、乾物珍味、農産物、お酒、お土産品など、港町・八戸の名物が揃う大型市場。買った食材を炭火で焼いて食べられるスペースや、2つの飲食店街もあり、八戸の味を存分に堪能できます。

Local八戸駅で乗り換えられる在来線

八戸線
青い森鉄道線

Reserve旅の準備

Map駅の周り

Next to隣の駅のページへ

東北新幹線