佐久平駅 (長野県)

旅先の画像
旧中込学校
旅先の画像
佐久鯉
旅先の画像
小諸城址 懐古園
旅先の画像
臼田 パラボラアンテナ
旅先の画像
佐久高原 大コスモス園
旅先の画像
高峰温泉
旅先の画像
布引観音

Keyword佐久平を旅するキーワード

旅先の画像
旧中込学校
明治8(1875)年に建築された、現存する学校建築のうち国内最古の擬洋風建築の学舎であり、国の重要文化材・史跡に指定されています。当時は珍しかったステンドガラスを使用した丸窓などがあったことから、「ギヤマン学校」とも呼ばれていました。
旅先の画像
佐久鯉
江戸時代中期から鯉の養殖が盛んな信州佐久。千曲川の清冽な水と冷涼な気候風土が育む「佐久鯉」は、臭みがなく身が引き締まり、脂が適度に乗った肉質が特徴。鯉のあらい(刺身)・鯉こく(味噌煮込)・うま煮・塩焼きなど、市内の鯉料理専門店で賞味できます。
旅先の画像
小諸城址 懐古園
「日本100名城」「日本の歴史公園100選」「日本さくらの名所100選」に選ばれている、小諸市を代表する観光スポット。国指定重要文化財の大手門や三の門をはじめ、広い園内には名城の面影を今に伝える史跡が残されています。
旅先の画像
臼田 パラボラアンテナ
JAXAが宇宙科学研究所のスペースセンターとして開設した「臼田宇宙空間観測所」にある、日本最大のパラボラアンテナ(直径64m)。宇宙探査機の動作指令送信や、探査機からの観測データの受信を目的としています。
旅先の画像
佐久高原 大コスモス園
佐久市郊外の3haの丘陵地に、佐久市の「市の花」にも選定されているコスモスが約10万株も植えられている「大コスモス園」。見頃は例年9月中旬〜10月上旬。見渡す限りピンク色のコスモスに彩られます。
旅先の画像
高峰温泉
標高2000m地点に位置し、朝は雲海、晴れた夜は佐久平の夜景と満天の星を望める高峰高原。そんな地に湧き出るのが高峰温泉です。「雲上の野天風呂」では周囲を一望でき、ぬる湯と温かい湯に分かれた内湯「ランプの湯」は日帰りでの利用も可能です。
旅先の画像
布引観音
神亀元(724)年に行基が創建したと伝わる天台宗布引山釈尊寺。シンボルの布引観音は、「牛に引かれて善光寺詣り」の伝説に登場する観音様として知られています。岩窟の中に安置され、拝殿部分は朱塗りの「懸崖造り」の舞台になっています。

Local佐久平駅で乗り換えられる在来線

小海線

Reserve旅の準備

Map駅の周り

Next to隣の駅のページへ

北陸新幹線