
“鉄”が生み出す
美味しさを体験!
南部鉄器のまちを巡る旅
水沢江刺駅|岩手県
- #dancyu
- #岩手
- #水沢江刺駅
- #食

岩手県奥州市の玄関口となる、水沢江刺駅。周辺にはたくさんの鋳物工場が集まり、南部鉄器のまちとして栄えてきた。職人の手仕事が光る伝統工芸の質実剛健な魅力に触れ、この鉄器によって生まれる美味を探しに出かけてみよう。
記事制作
:
伝統を
守りながら、
進化し続ける
南部鉄器
岩手県奥州市唯一の新幹線停車駅、水沢江刺駅。ホームに降り立つと、新幹線の発車メロディが耳に心地よく響く。同市出身のミュージシャン、大瀧詠一の代表曲「君は天然色」だ。小さな発見に心躍らせながら、向かう先は南部鉄器の老舗である。水沢エリアには、鉄瓶や鉄鍋を手がけるたくさんの鋳物工場が集まる。南部鉄器の産地としては盛岡も有名だが、実はその歴史を異にしている。先に鋳造が始まったのは水沢で、奥州藤原氏が平泉に栄えた時代(1090年頃)にまでさかのぼる。初代当主・藤原清衡が西から鋳物職人を呼び寄せ、中尊寺の梵鐘などを製造させたのだという。そんな歴史に思いを馳せながら、のんびり歩くこと10分ちょっと。いよいよ「OIGENファクトリーショップ」が見えてきた。

「OIGENファクトリーショップ」の店内。伝統的な鉄瓶や鉄鍋の美しさに触れながら、現代的なデザインにも出会える。
「OIGEN」ブランドを展開する及源鋳造株式会社は、1852年(嘉永5年)に創業。明治・大正期は及川源十郎鋳造所として、ご飯を炊く釜や汁物用の鍋を多く手がけてきた。昔から鉄器は、東北の暮らしに欠かせないものだったという。「冬の寒さが厳しいので、農作業などがなく手が空きやすい時期に、陶土が凍ってしまい土鍋をつくることができなかったようです。そして、竈がある台所でご飯をつくって別の場所で食べるより、暖がとれる囲炉裏を囲みながら、吊るして煮炊きできる鉄鍋が重宝されたんです」と教えてくれたのは、社長の及川久仁子さんだ。産地であるここ岩手では、台所には南部鉄器のすき焼き鍋や鉄瓶が、茶の間には鉄の急須があり、現代においても身近な暮らしの道具の一つなのだという。ゆったりとした空間に並ぶ鉄瓶の繊細な意匠に目を奪われていると、「白湯の飲みくらべをしてみませんか」と声をかけてくれた。電気ポットで沸かしたものとくらべて、鉄瓶の白湯のなんとやわらかく、まろやかなこと! 隣接する工場も見学させてもらうと、そこは熟練の技が見る者を圧倒する“職人の世界”。真っ赤に燃える鉄を自在に操り、一つ一つの製品を確かな手仕事で仕上げる。その鮮やかで繊細な動きに、改めて心を動かされた。


左:五代目社長の及川久仁子さん。「南部鉄器で大切なのは鋳肌の美しさ。実は鉄以上に、型に用いる“砂”が大切です」と語る。
右:左からロングセラーの「すき焼ぎょうざ兼用鍋20cm(IH対応)」7,700円、ふっくらと焼ける「鉄のたまご焼きkokotama」7,700円、魚焼きグリルで使える「焼き焼きグリルぽっちゃり深形」7,700円。


左:ファクトリーでは、白湯の飲みくらべ体験ができる。水の中に含まれるミネラルが鉄瓶の内側に付着するため、まろやかで飲みやすい味になるのだという。
右:隣接する工場は見学が可能(前日までに要予約)。職人が溶かした鉄を砂の型に流し込み、900℃で焼き上げる工程の迫力には圧倒される。
OIGENファクトリーショップ
住所 | 岩手県奥州市水沢羽田町堀ノ内45 |
---|---|
電話番号 | 0197-25-5925 |
営業時間 | 10:00-17:00 |
定休日 | 水曜(祝日の場合は営業、翌日休) |
アクセス | 東北新幹線水沢江刺駅より徒歩約10分。 |
※駐車場有り(6台)
※工場見学は要予約で、水曜以外の平日の13:30〜16:00に見学できる。
南部鉄器が
引き出す、
地元食材の
豊かな味わい

現在の盛岡市出身で“平民宰相”と呼ばれた原敬も通った「新茶家」は江戸末期から170年続く料亭。入り口にはゆかりの店であることを示す碑が建てられている。
南部鉄器でつくる料理を味わうべく、「OIGEN」から北へ車を10分ほど走らせた場所にある、老舗料亭の「新茶家」へ。七代目料理長の和賀靖公さんは京都の「瓢亭」などで研鑽を積み、2015年に暖簾を受け継いだ。和賀さんの料理には、地元食材の豊かな味わいを引き出す南部鉄器が欠かせない。
「なんといっても蓄熱性に優れています。早く美しい焼き色がつき、食材の水分もとびません。鉄には遠赤外線効果があるので、ふっくら火を通せるのも強みですね」。
たとえば懐石料理コースの一品“岩泉町産ジャージー牛の炭火焼き”は、南部鉄器のフライパンで先に焼いて旨味を閉じ込めてから、炭火で仕上げる。酪農が盛んな岩手だからこそ味わえる希少な牛の赤身は、しっとりとしてミルキー。南部鉄器の魅力を料理で楽しめることも、産地を訪れる旅ならではの醍醐味なのである。

「新茶家」七代目料理長の和賀靖公さん。「秋には松茸をぜひ、召し上がっていただきたいですね。土瓶蒸しならぬ“鉄瓶蒸し”でお出しします」。

左:懐石料理コース(15,000円、20,000円のコースあり)の最後に提供されるのは「OIGEN」の羽釜で炊く炊き込みご飯。土鍋にくらべてさっぱりとした炊き上がりになる。米は江刺産ササニシキまたは契約栽培のササニシキ。
右:“東和町産のれんこんの炊き込みご飯”。れんこんは南部鉄器のフライパンで炒めて、甘味と香りを引き出してから加える。岩手沿岸の“北限のゆず”で香りを添える。

懐石料理コースで提供される“岩泉町産ジャージー牛の炭火焼き”。経産牛を熟成させたリブロ―スは、希少な味わい。肉に添えた北上産ケールは、熱した南部鉄器で焼き色をつけている。ワサビは遠野市産を使用。
日本料理 新茶家
住所 | 岩手県奥州市江刺中町4-1 |
---|---|
電話番号 | 0197-35-2025 |
アクセス | 東北新幹線水沢江刺駅より車で約10分。 |
※完全予約制(2日前までの予約)
※営業時間や休みについてはインスタグラムにご確認ください。
文:大沼聡子 撮影:安彦幸枝